救急看護師のキャリアでは、新卒から同じ病院に勤務して、経験やスキルを身につけていくケースが多くみられます。
そのため、ある程度経験を積むと「他の病院の救急が気になる」「他の救急で働く選択肢もあるのかな」と、働き方について悩む中堅看護師さんも多いのではないでしょうか。
今回は、これからも「救急看護を続けたい」と考えている救急看護師さん向けに、経験を活かして、好きな救急看護の領域で働き続けるための働き方をご紹介します。
救急看護師は救急看護を実践するなかで、幅広い医療知識とスキルを身につけています。
一方で、救急看護の領域は幅広く、救急医療体制によって経験している症例や習得スキルが異なることがあります。
救急看護を続けるうえで、救急看護師の仕事について理解し、自分にはどのような救急看護の経験があるのか、今後どの領域で働きたいのかを整理することは大切です。
救急看護師の仕事について解説します。
救急看護とは事故による外傷、病気など、さまざまな状況によって救急処置が必要な対象に行われる看護のことです。
救急医療の対象は、突然の発症や受傷をした患者であり、年齢や性別、診療科、重症度を問いません。
救急搬送時には患者の情報が少ないことや容態が急変することもあります。
救急看護師には少ない情報からのアセスメント力、緊迫した状況下での迅速な判断と実践、幅広い医学知識が求められています。
看護技術面では、救急蘇生処置、止血や骨折などの応急処置、医師の行なう処置検査時の介助など、様々な看護を行なう役割があります。
救急看護が行われている場所は、救急医療施設内、災害現場、病院前救護(ドクターカー、ドクターヘリ)、学校保健、産業保健など幅広くあります。
なかでも、救急看護師が救急医療の経験を積み、活躍している場として「救急外来」「救命救急センター」といった医療施設の救急部門が多いでしょう。
救急医療施設は救急医療体制で3つの区分に分かれています。
救急医療体制の区分の違いにより、救急看護の対象や具体的な業務内容が異なります。
機能 | 対応 | 医療機関 |
三次救急 |
24時間体制 |
救急救命センター、高度救命センター |
二次救急 | 当番制 休日および夜間に入院治療を必要とする重症救急患者を対応 |
救急告示病院、病院群輪番制病院、 |
一次救急 |
軽症で外来診療によって帰宅が可能な患者を対応 | 休日夜間急患センター、在宅当番医など |
救急看護師は緊迫したハードな現場で働き、疲労やストレスを感じることも少なくないでしょう。
しかし、救急看護師のなかには、救急看護を実践するなかで、幅広い医療知識とスキルを身に付け、活き活きと働いている方がたくさんいます。
救急看護師として働き続けるメリットとは何でしょうか。
救急医療の現場では、対象の診療科は幅広く、重症度によっても対応が異なります。
救急看護師は、診療科ごとに分かれている病棟に比べて、さまざまな疾患・病態の知識を身に付けることができます。
救急看護師は、救急蘇生処置、応急処置、医師の処置・検査介助などを実践します。
血管確保、採血などを緊迫したなかで実践を重ねるので、看護処置のスキルを磨くことができます。
救急医療では、医師と看護師だけでなく、救急救命士やコメディカル(検査技師、薬剤師、MSWなど)で連携し、協力体制をとっています。
チームメンバーとして看護師の役割を果たし、適切な看護ケアにより、重篤だった対象者の回復を手助けできたときなど、看護師としてのやりがいを感じることができます。
救急看護師さんのなかには、ずっと同じ病院でスキルアップしていくか、他の救急に転職してみるか、働き方について考えている方もいるのではないでしょうか。
今回は、救急看護が好きで「救急外来」で活き活きと働いている救急看護師たちの働き方やコメントを紹介します。
救急外来歴:5年(看護師歴10年)
=病院情報=
病床数:1000床
救急医療体制:3次救急医療
救急搬入件数:約1000件/年
症例:CPA、重症多発外傷、特殊疾患(広範囲熱傷、急性中毒など)等
救急外来歴:8年(看護師歴20年)
=病院情報=
病床数:450床
救急医療体制:2次救急医療
救急搬入件数:約2,500件/年
症例:急性心疾患、ショック、慢性疾患増悪 等
救急外来歴:10年(看護師歴18年)
=病院情報=
病床数:320床
救急医療体制:2次救急医療
救急搬入件数:約6,900件/年
症例:脳卒中、急性腹症、慢性疾患増悪、転倒外傷 等
救急看護師は救急医療で幅広い医療知識と看護スキルを身に付けているので、救急看護の経験とスキルを活かせる働き方がおすすめです。
「救急が好き」という思いで、ずっと救急看護の現場で働いている救急看護師がたくさんいます。
救急看護を続けていきたいのであれば、自分の希望する働き方(専門性を磨きたい、3次救急がいい、2次救急がいい等)に合わせて、楽しく働ける職場を選んでみましょう。
最後に、救急看護の経験を活かしながら新しい働き方ができる「スーパーナース社員看護師【Bloom Ns】」の仕事を紹介します。
病院の正職員や派遣看護師、企業看護師では経験できない、新しい働き方ができます!
・看護業務に専念できる
勤務先では委員会や係の仕事、役職者としての仕事はありません。
看護業務だけに専念できます。
・雇用が安定している
A病院とB病院勤務の期間が空いたとしても、月給は固定で支給されます。
(病院勤務以外の日は社内業務をしていただきます)
① 医療現場の看護スキルがブランクにならない
会社員であっても基本的な仕事は看護師としての“現場”の看護業務なので、医療現場のスキルがブランクになることなく、ずっと看護ができて経験をブラッシュアップできます。
② 社員として企業の新規事業に関わる仕事が経験できる
病院勤務以外に、社員として会社の本部メンバーと一緒に事業に関わる仕事があります。今までの経験を看護業務に活かすだけでなく、病院勤務における業務報告や会議参加などを通じて、企業の事業に関わりながら、看護師としてのキャリアの可能性を広げることができます。
・救急看護が好き
・ずっと救急看護分野で働きたい
・経験、スキルを積み重ねていきたい
・いろいろな救急の現場を経験してみたい
・将来の働き方を考える機会が欲しい
・ひとつの環境に固定されるより、流動的に働いていたい
・好きな仕事をして、プライベートも充実させたい
・経済的に安定していたい
・社会保険などの煩わしい手続きはしたくない